SSブログ
セサミストリートの思い出 ブログトップ

Sesami Street(セサミストリート)の思い出(2) [セサミストリートの思い出]

セサミストリートのテーマ曲
―その中間部

It’s a magic carpet ride
Every door is open wide
Happy people like you
Happy people like,
What a beautiful!

(意訳)
魔法の絨毯に乗って、下を見たら
ドアなんてみーんな開きっぱなし
だって
キミもボクもみ~んながハッピー♪
それって、ステキなことじゃない?




今日は前回に続いて、懐かしのセサミストリートの思い出を語ります。
ただし、記事を書いてる途中でPCが飛んだので、予定の半分くらい。

セサミストリートの中でも異色のキャラの2大巨頭。
黄色のビッグバード  緑のオスカー 



ビッグバード
ビッグバードって何なの?っていう問いに答えるのは
比較的たやすい。背が子供の倍くらいはあって全身が
黄色のフワフワの羽毛でおおわれた「巨大なヒヨコ」
を想像してもらえばいいからだ、
 あと、目がトロンとしてて、とってもカワイイんだ♪

このビッグバード、図体は大きいくせに中身はコドモ!
いつも好奇心丸出しで瞳をキラキラさせて、疑うこと
なんてまだ丸っきり知らない、純心なココロの持ち主。
何よりの特徴は、ものすごく甲高い声でしゃべること、
それもかなりの大声で!
それと同時に、コドモだから言い間違いもかなり多い!!

“Bro-oo-oo-oo-per, Mr. Bro-oo-oo-per!”「ブルーーパー、ブルーパーさぁん!」
“Hooper, Big Bird. Ho-oo-per”「フーパーだよ、ビッグバード。フーパー」
”Oops! Ahh, Mr.Hooper?”「おっと、、あのネ、フーパーさん」


フーパーさんというのは、セサミストリートの一角に
あった”Hooper’s” というCANDY STORE(駄菓子屋)
の店主のおじいさんのこと。ここはセサミストリート
で唯一のお店で、お菓子から雑貨まで取り扱っていた。
まぁ、メインの商品は色とりどりに並べられたお菓子
で、ビッグバードのお目当ても当然、それなんだけど
こんなスキットがあったな。。

(スキット)
初代キャストのSusanがビッグバードに言い聞かせる。
「いい、ビッグバード。食べ物の好き嫌いは、ダメよ!
 嫌いに見えても、食べてみると美味しいことだって
 あるんだから」
すると、ビッグバードが
“Ah, Susan..”「ねぇ、スーザン」
“Yeah?”「なに?」
“Could you try to eat my food?”「ボクの食事も食べてみてよ」
“Yes, then what?”「いいわよ、それでなぁに」
“It’s grain. It tastes good”「つぶえだよ。すごくおいしいんだよ」
“Ahhh, what a my mouth!!”「あーー、なんて私の口!!」


ビッグバードのメインの食事はやはり「粒餌(grain)」
なんだっていうオチがついてた(笑)


このビッグバードってコドモだから、画面の奥の方から
走ってきて登場することが多い。番組の初期の頃は必ず
といっていいほど、よくけつまずいて転んでたんだけど、
それって芝居じゃなくて、本当に前が見えなかったから!

最初は着ぐるみに小さな覗き穴を開けて、そこからしか
見えなかった。それで、本番中によく転んでたんだけど、
そのうち「よく転ぶのがビッグバードの特徴」になった!
後になると、内部に小さなモニターを取り付けて視界を
改善したので、本気で転ぶことはなくなったのだけど、、
そういった裏話が、当時発売されてたセサミストリート
ガイドブック(日本語版)の巻末には載っていたんだ。


実は
ビッグバードは、キャロル・スピニーという俳優さんが
実際に着ぐるみの中に入り、あの甲高い声を出していた。
なんだけど、
実はこの俳優さん、なんと
オスカーも演じていたのだ!
1人の俳優が着ぐるみとマペットの両方を担当してた!?
だから、ビッグバードとオスカーが同時に1つの画面
に写ることは決してないのだ!物理的に不可能だから。

それにしても—
ビッグバードとオスカーを同じ人が演じていたなんて!
その事実をガイドブックで知ったとき、もうビックリ!!
ショックなんてぇもんじゃないっっ
なぜかって?
2人は丸っ切り正反対のキャラだから!



オスカー
セサミストリートの一角にあるゴミ缶(Trash Can)
に住んでいる。昔のMacのデスクトップにあった様な
形状のゴミ缶で、子供がすっぽり入るくらいの大きさ。
オスカーに用があって呼ぶとき、このゴミ缶のフタを
調子をつけて、ガンガンガンと叩きながら呼びかける。
Oscar!!

しばらくすると、中からフタが開き下から全身緑色
毛むくじゃらの生き物が、ぬうぅぅっと顔を出す!
彼がオスカーだ。

オスカーって何なの?っていう問いに答えることは、
ビッグバードって何なの?という問いに答えること
の数百倍はムズかしい!


まず、(正体不明の生き物だが、性でいうと男性
らしいことはわかる)の素性については一切不明だ。
なぜ、ゴミ缶の中にいるのか、普段何をしてるのか、
そういうことは一切説明されない。

  えっ、なぜそんなことが気になるのかって??
  ビッグバードだって、謎だらけでしょうって?
  う〜ん、確かにそうなんだけど、オスカーには
  どこか実在感があるんだ。一方、ビッグバード
  には、それがない。ファンタジーだからで納得。
  その違いは実際に見ないとわからないだろうネ。

どうやら、キャストたちよりもずうっと前からここ
に居るらしい。まさに、セサミストリートの主だ!

次にかなりシブい感じおじさんキャラであること。
かといって、決して「おじいさん」ではないんだな。
精神年齢的にはそれを通り越して「ご隠居さん」
レベルに到達しているんだけど、彼のしゃべり方が
そこまでの年齢を感じさせない。
だって、ちっとも「枯れて」いない。それどころか
むしろ、パワフルなしゃべりには圧倒されてしまう!

自らを
Oscar, the Grouch(へそ曲がりのオスカー)
と称して、世の中のあらゆることに対して不平不満
をブチまける、それも大声で、時に癇癪を起こして、
ブツクサブツクサ、ひたすらに文句を言い続ける。

  Grouch不平不満を言う人、の意味なのだが、
  先のガイドブックでは一貫して「へそ曲がり」
  と訳していた。たしかにその方が分かりやすい。

マペットには珍しく、左右に連なった太い眉を持ち、
時にその眉を吊り上げたり、逆に下げて大きな瞳で
キッと見返されると、かなりコワイ印象になる!!


なぜ、彼はいつもそんなに不機嫌なんだろうか?
なぜ、会うといつも怒ってばかりいるんだろう?
 そのワケは子供にはとうてい理解できない。
 それどころか、むしろ、子供には「毒」だ!
そんな毒のようなキャラクターがなぜ、子供向けの
番組で、住人の一人として登場し続けるのか?

答えは、セサミストリートは教育番組ではないから!


これは、セサミストリートという架空の街に実際に
日々暮らす人たちの様子を捉えたという番組なのだ。
ここからはTOQの想像だけれど—
きっと製作者たちは、善人ばかりが暮らしている街
みたいな理想の街には、したくなかったのだと思う。

実際の街には、一見好ましからざる者、声をかける
のがちょっとコワイ人だって暮らしているだろう。
そんな人たちの代表として、オスカーを住まわせる。
その人は生まれも育ちも、もしかしたら人種さえも
異なっていて、ひとことで言うと「異文化」の人。
それってつまり、今でいう「多様性」ってこと?


子供たちは、最初はコワがって遠巻きにしているが、
何かきっかけがあって話しかけてみると、そんなに
コワイ人じゃないってことがわかる。
実際彼がゴキゲンなときには、独特のしゃがれ声で
"He he he"と笑うことさえあるんだから、、
そういう場を通して、子供たちは大切なことを学ぶ。

それは—
「異文化」の人ともコミュニケーションをとること。
自分たちとは違う「多様性」を受け容れるってこと。
ハッキリいって、言ってることはよくわからないし、
どうやら、考え方だって違うみたい。でも、大人だ!
自分たちにはないものを持った人だって感じるハズ。
オスカーと話してみることで、そんな体験ができる。


だが、ことはそう簡単なものじゃない。
オスカーがわめいてるのは世の中に対する不平不満、
愚痴だけでなく、時に皮肉をいうこともあるんだが、
その皮肉はコドモには通じない大人の会話レベルだ。
本音と建前といった世の中の欺瞞を暴いてみせたり、


さらにはウィットに富んだ駄洒落をいうこともある。
 実はそれって、スタッフたちのアソビ心の表われ
 だったりする。それはちょうど、その何年か後に
 日本で放送された伝説の「カリキュラマシーン」
 が一世を風靡したのと同じ理由だと思う。
 あの番組も、一見子供向けの教育番組かのように
 みせておいて、実はスタッフのアソビ心が満載の
 コントが目白押しだったから!!

そんなスキットの例がこちらなんですが、、、

(スキット)
"Hello everyone, I am Oscar,「こんにちは皆さん、私はオスカー
 the chef of King Grouch, へそ曲がり王シェフで
 owner of prize Cordon Blech" コードン・ゲーッ賞受賞者です」
"And my assistant, Charles「アシスタントにはホテルちぇっから
 coming from Hotel Rats!" チャールズ君に来てもらいました」
"Today's dish is called「本日の料理はこう呼ばれています
 Charles's Chicken Soup" チャールズのチキンスープ」

ところが、オスカーの作る料理はまるで闇鍋
およそ食べられないモノばかり、次々と投入。
   
(audience)"Where's a chicken?"(聴衆)「チキンはどこなんだよ?』
料理が出来上がり、味見を迫られた
Charlesは怖気づいて、
ついには逃げ出してしまう。
"Voila!"「ほら!」
"Charles is chicken! That's why「チャールズは臆病者、だからこれは
 we called it Charles's 'Chicken' Soup" チャールズの『チキン』スープです」
"Because Charles is too chicken 「だって、チャールズはチキン(臆病)で
 to eat it!" 飲めないから!」
(audience)"Ahhhhh!"(聴衆)「あーーーーっ」

  
(解説)
 Cordon Blech : Cordon Bleu(コルドン・ブルー)のもじり
 Hotel Rats! : Hotel Ritz(ホテル・リッツ)のもじり

どうだろうか?かなり高度なシャレが展開されてて
Cordon BleuBlechを掛けたシャレなど子供に
まだ分かるハズがない。してみるとこれはスタッフ
がスキットに、こっそり忍ばせたアソビ心だと思う。
大人の視聴者に対して、分かる人には分かるよね?
というサインを投げかけているんだね!
—単に、スタッフが遊びたいだけかもしれないけど
いずれにせよ、番組発足当時のアヴァンギャルドな
精神がまだ生き残っているという証拠なんだと思う。



そんな精神が最大限に発揮されてる例をひとつ紹介。
それは、タブーとも言えるテーマへの挑戦だった★

或る日
ずっとフーパーさんを演じていた俳優が亡くなった。
おそらく、シーズンの途中だったんじゃないかな?

 フーパーさん役を演じていたのは、ウィル・リー
 という役者さんだ。ガイドブックによると、彼は
 日本が大好きで、自らの誕生日を「尾頭付き」で
 祝いたいなんて言ってたくらい。ただ、番組当初
 からずっとおじいさんだった。当時で70才くらい
 だったんじゃないだろうか。。

セサミストリートの番組スタッフはさんざ悩んだ末、
番組内で彼の死をそのまま伝えるという決断をした。
"Good-bye Mr.Hooper"と題されたその話数は
日本では放映されていない。別の番組でその一部分
が紹介されただけだ。それは、こんな場面だった。

みんなで在りし日のフーパーさんの写真を見ながら
思い出を語っている。
と、不意にビッグバードが
「でも、フーパーさんは明日には戻ってくるよね?」
すると他のキャストが
「フーパーさんには、もう二度と会えないんだよ」
「そんなの、、、そんなの、ボク、やだ」
「ビッグバード、フーパーさんにはもう会えないの。
 それが『死ぬ』ってことなのよ」

フーパーさんの死については告げずに、ゴマかすのか。
それとも
死を隠すことなく、二度と会えないことを伝えるのか。
どちらが本当に子供のためになるのかを考えての決断
だったんだろうと思う。

決して型に囚われない、自由奔放なセサミストリート
その精神は今もまだ健在なのだろうか—       

(2024/3/24 了)
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Sesami Street(セサミストリート)の思い出 [セサミストリートの思い出]

なんだか、陽気なリズム(シャッフルビート)のイントロが流れると
すぐに外人の子供たちの歌声から始まる、その番組―


Sunny days sweep in the clouds away
On my way to where the air is sweat
Can you tell me how to get,
How to get to SESAMI STREET

(意訳)
お日さまいっぱぁ~い、で
雲なんてどっかいっちゃった
これから、
空気がおいしいとこに行くのよ

ねぇ、セサミストリートってどっち?
どう行ったらいいの??


その番組の名は「SESAMI STREET」という。
当時まだ小学生だったTOQは、番組のテーマソングとして流れる
この曲の、ちょっと乾いた感じがする、外人の男の子たちの声が
まず、新鮮な驚きだった。
そんな歌声は、これまでテレビで聴いたことがなかったからだ。
また、番組内ではエレキがガンガン奏でるロックのリズムが流れ、
そんなリズムやサウンドとの遭遇も初めてのことで、衝撃を受けた。
 今思うと、まだ60年代のアメリカの香りが残っていたんだね。
 番組自体もアヴァンギャルドな精神に満ち満ちていた、あの頃



何故だか唐突に「セサミストリート」の思い出を語りたくなった。
以前に「TOQとビートルズ」の記事でも書いたように、TOQと
セサミストリートとの出会いは小学生時代、番組が生まれた初期
の頃にまでさかのぼる。

===============================
実は、この番組が生まれた経緯は、ちょっと悲しい。

時は1970年代―
アメリカのダウンタウンには、まだ貧しい子供たちがいっぱいいた。
その多くは黒人、移民の子、または他民族の子など。
彼らはその貧しさゆえに、教育を受ける機会がなかった。
要するに「英語(米語)」が満足に話せなかったのだ!
アメリカに住んでいながら、コトバが話せないなんて!

そんな状態を憂いた人たちがいた。
なんとか、彼らに教育の機会を与えたい!
やがて、カーミット・ラブさん、ジム・ヘンソンさんら有志がCTW社を設立。
その目的は、未就学児童たちにテレビを通じて教育の機会を与えること。
それも遊びながら、楽しく学べるような番組を作りたい。

こうして、実験的な番組ーセサミ・ストリートが産声を上げました。
その特徴は、とにかく基礎的なことに徹すること。



なにしろ、この番組がターゲットにする子供たちは
まだ、アルファベット26文字すら満足に言えないのだ。
もちろん、コトバを表す単語の綴りなんてわからない。
さらには、数の数え方もまだよくわからない。

だから、最初はその日のテーマにアルファベットの1文字を選ぶと、
とにかくその文字に徹底的にこだわる、という姿勢を貫いていた。

初代キャストのGordonが「A」と描かれたフリップをもって、
集まった子供たちを前に
This is the letter “A”. 「これはAだよ」
次に、りんごを手にして
“A” is for an apple. 「 アップルの『A』」
じゃあ「A」で始まるものは他になにがあるかな~
といった具合に。

ほかにも、数についてその日のテーマが「4」なら
あらゆる4個のものは、One Two Three Four と
数えるんだよ、ということを徹底的に歌で伝える
という方針を貫いた。



僕が初めてセサミストリートを見たのは、NHK教育テレビだったから当然なんだけど
番組内でCMが流れることはなかった。けれど、番組はきっちり1時間放送されたのだ。
ということは、
この番組はたぶんだけど、本国アメリカでもCMを挟まない形で放送されたのだと思う。
アメリカには非営利の公共放送、PBS(Public Broadcasting Service)という放送形態が
あるが、セサミストリートが放送されたワクもここだったようだから。
あくまでも未就学児童のための教育番組であって、営利目的ではないから当然だろう。

その代わり、各コーナーの合間にはその日のテーマとなる英字と数字を前面に押し出した
手作り感満載な素朴なアニメーションが流れるんだけど、言わばこれがCMタイム相当。

これがCMだというその証拠には、番組の最後にはこんなアナウンスが流れるのですよ。

SESAMI-STREET
Has been brought you today,
By the letter “L” and “M”, and by the number “12”.

SESAMI-STREET is the product of
Children’s Television Workshop.

(訳)
本日のセサミストリートは
英字の「L」と「M」、数字の「12」の提供で
お送りしました。

セサミストリートは
「チルドレンズ・テレビジョン・ワークショップ」社
の商品です。




この番組では楽しい歌が何曲も流れるんだけど、中でも
番組初期によく流れた曲を何曲か紹介したいと思う。
もちろん、現在でも番組は続いているし、日本において
長いこと教育テレビで英語版がそのまま放映されたこと
もあったから、もっと有名な曲があるかもしれない。
けれど、ここでは今では知る人の少ない初期の頃の曲を
紹介させてください。

もちろん、すべて英語の歌で当時小学生のTOQはまだ
歌詞を書き取る技量はもっていなかったんだけど、音で
覚えているんだ。今でも耳の中でSusanやBobの歌声で
再生できるから、そこから歌詞を書き起こしてみた♪♪


最初に紹介するのは「間違い探しの歌」
これは4つに区切られたワクの中に、1つだけ残りの
3つと違うものが置かれてて、それを言い当てるもの。
これのバリエーションはかなり後期まで流れていたな。
そう、TOQはNHK教育で放送されていた現地版を
かなり後の方まで見てました。ミュージシャンの出演
があったり、子供番組とは思えないアヴァンギャルド
な精神がずっと引き継がれていたから、、

 過去には、スティービー・ワンダーが1時間ワクで
 出演して、番組内で歌いまくるという回もあった!
 実際にTOQはそのオンエアを見ています。なんと
 あのSuperstition(迷信)を熱唱してくれたのです♪
 そのときのガイドブックで彼のことを知り、後には
 日本公演にも行くようになるんだけど、きっかけは
 考えてみると、セサミストリートなんだね♪


<間違い探しの歌>
One of these things is wrong to the others
Three of these things are kind of the things
But, one of these things is wrong to the others
Now it’s time to play a game

(意訳)
どれか1つがほかと違ってるよ
3つはおなじ仲間なんだけど
1つだけ違うものがあるんだ
さぁ、これはクイズだよ
 

最初の頃は、初代キャストのSusanが実際に
3つのりんごと1つのバナナをカゴに並べて、
「さぁ、どれが他の3つと違ってるかな〜?」
なんてやってた。
当時のTOQが見ても、答えはすぐにわかる。
それくらいカンタンな問題なのだが、
当時、この番組をアメリカで見てた子供たちは
さんざん悩んで、やっと答えを見つけ出した。
―それくらい、まだおぼつかなかったのだ。


当初は実験的な番組だったセサミストリートは
次第に番組フォーマットを確立していく。
番組が後期になって、ビデオ技術が向上して、
4分割した画面が表示できるようになると
歌詞も変わっていった。こんな風に―

One of these kids is doing the wrong things
Three of these kids are doing kind of the things
But, One of these kids is doing the wrong things
Now It’s time to play a game, time to play a game.

One of these kids is doing the wrong things
Come on, tell me what kind of the things and
Can you guess which kids is doing the wrongs thing
( Now it’s time to play a game, )
Before my song has done, da ra da da da

キャストも、確かDavidに変わってたと思うけど、、
 

(初期の頃によく流れていた曲とマペットの話が続きます)


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
セサミストリートの思い出 ブログトップ