SSブログ

余がこんぴゅうたの由来(3) [余がこんぴゅうたの由来]

これから「余がこんぴゅうたの由来」の3回目の記事をお届けします。

TOQが、現在までと続くコンピュータ業界に足を踏み入れるようになるまでの変遷を
振り返っていくこのシリーズ。その昔、コンピュータと言えば「電産室」におわします
大型汎用コンピュータしかなかった時代から1980年代に入ると、ついにマイコン
(=今日のPCの祖先)の時代が到来します。今回は、そのマイコン登場のあたりまで
を書きますが、、その前にひとつだけ、個人的な思い出話 をさせてくださいネ(^o^)/




前回の(2)で語りまくった「コンピューター講座」ですが、
番組内で端末として使われていたのは電電公社謹製の「テレタイプ」でした。
それを打つところを毎週のように見ているうち、TOQはもう、どうしても
キーボード=タイプライターってものを打ってみたくて
たまらなくなっていました!
でも、当時タイプを打つなんてことは、まったくの夢!・・だったんですが。
なんと、その夢はほどなく叶ってしまうのです!?


ある日、我が家にタイプライターが届きました!
しかも、
 レミントンの電動タイプライター
(Remington)

一体どうやって、そこに話がつながったのかはすっかり忘れてしまったのですが、
たまたま親戚がレミントン社のディーラーをやってたんで、倉庫に中古の機種が
山ほどおいてあった。
そう、親戚の叔父さんが「どれか気に入ったのがあったら、持ってっていいよ♪」
と言って倉庫に案内してくれたのです!
すると、そこには上下に2段、左右に2列並んだ棚に全部で30台ものタイプが
置かれていました。もちろん、それらは中古の機種ですが、そのすべてが完動品。
1台1台、ちゃんと手入れが行き届いていました。

ただ、その大きさには思わず目を見張りました!?
なぜなら、全てが 電動タイプライター だったからなのです!!

 まだ商品の価値など知らないTOQは、叔父さんに説明を受けながら1台づつ
 キーボードの感触を確かめて、欲しい機種を物色するという夢のような時間を
 そこで過ごしたのです♪♪

 そうして、数ある機種の中から選んだ1台は、
 英文字専用の電動タイプライターでした。日本語を打つためのひらがな50音
 の機種や、カタカナが打てる機種もあったのですが、そんなのには目もくれず、
 英字しか打てない”本来の”タイプライターを選んだのです。

本当は番組と同じように、キートップに英字とカタカナが刻まれたキー(これを
コンビネーションと呼びます)の機種が欲しかった!けど、そんなのはなくて。。
ちょっとがっかりしつつも「英字のみ」のタイプライターを選んだのだけれど、
その選択には、叔父さんがえらく驚いたのを今でも覚えています。
ただTOQにとってみれば「キーボードで英字が打てること」がまず第1の条件。
えっ、どうしてかって?
 コンピューターのプログラムを打とうと思ったら、
 英語が打てなきゃ始まらないからね!

かくして、我が家にはまぁ不釣り合いな、
大型の電動タイプライターが鎮座することに
なったのです。


ところで、その電動タイプライターです。
モーター内蔵だから大きくて、重さは60キロくらいはありました!
電源を入れるとまず、ブルンと大きく揺れて、巨大なモーターが唸りをあげる。
あっ「電動」と言っても、テレタイプのように外部からの信号で自動的に打つ
というワケぢゃなくて、軽くキーを打つだけで、ハンマーが力強くタイプする。
その動力にモーターを使っているというイミでの「電動」なんです。

 なにしろ、この当時のタイプライターの印字機構は、その全てがリボン式。
 先端に活字のついたハンマーが勢いよく、インクリボンを叩くことで紙に
 印字される仕組みだ。キーを打つ力が弱いとハッキリとした文字が打てず、
 文字がかすれてしまう。
 一般的なハンディタイプのタイプライターは、自分の指の力だけで文字を
 打つので、それが顕著に表れる。

 一方、電動タイプでは、とにかくキーを押し下げれば、あとはキカイが
 代わりに打ってくれるのだ!それも渾身の力で活字をリボンに叩きつける。
 1文字キーを打つたびに、パンと大きな音がする。その音に慣れるまでは
 ビクビクしながら、打っていたくらいっっ
 しかし、印字される文字の濃度は一定で、かすれなんてものは皆無なのだ☆


かくして、電動タイプという「高価なオモチャ」を与えてもらったTOQは、
その前に座り込むと、自分で作ったプログラムもどきをひたすら打ち込んで、
タイプライターを端末に見立てての「コンピューターごっこ」
をして遊んでいました (笑)

ですが、以前の記事TOQとビートルズで書いたように、
その頃見ていた「セサミストリート」の影響もあって、
ほどなくこのタイプライターで、本格的に英語を打ち始めるようになるのです!!
最初はappleから始まって、少しづつ打てる単語が増えていき、そのうちに文章も。
すると、
たとえば文章に頻繁に登場する the という定冠詞は、指がキーボードの位置を
覚えてしまい、いちいちキーを見なくても打てるように!
いわゆるブラインドタッチ(現在は「タッチタイプ」と呼称)が出来るように!
その後もこのタイプライターは、英会話のためのよき相棒として、
TOQと長い時を過ごすようになるのです。


 ひとつ思い出しました!
 この当時のタイプライターのキーには数字の「1」がなくて、2~9と0のみ。
 限られたスペースにできるだけ多くの文字を割り振る工夫がされた結果ですね。
 じゃあ「1」を打ちたいときはどうするか?代わりに「l」(小文字のエル)を
 使うんだよ、と父が教えてくれたのです。
 今思うと、なぜ父がそんなことを知っていたのか、がわからないのですが。


         *     *     *
ここからが、本題です。

 「マイコンの登場」 その1 


それは、或る日突然降って湧いたブームといってもいいかもしれません。
世の中に「マイクロコンピューターチップ」が現れてから
ほんの数年のうちにマイコンが世の中に現れ、あっと言うまに世の中に広まっていく
その様子はさながら
 百花繚乱 群雄割拠 PC下克上
ニッポンではご存知の通り、何年か後にはPC-9801だけが生き残り、我が世の春を謳歌。
その後、栄枯盛衰を実感することに(時代の末期には、FM-TOWNSという徒花も、、)

ざっと、TOQがその当時の国内の動きを振り返ってみましょうか。
(あくまでも、TOQの感覚でまとめた「年表」ですが)

=======================================
 きっかけは、マイコンチップの登場
⇒一部のアマチュアがボードコンピュータを組み始める
⇒伝説の TK-80 が世の中に出回る
⇒伝説の雑誌I/Oが創刊
⇒アキハバラ・ラジオ会館にNEC Bit-Innが誕生
⇒NECからPC-8001が発売
⇒世の中にマイコンというものが認知される。

⇒すると他社からも次々とマイコンが発売されるように
⇒各デパートにはマイコンのコーナーが設置される
⇒PC雑誌を片手にゲームのプログラム(*)を打ち込む輩がタムロするように
       *・・ゲーセンの「クレイジー・クライマー」などをマイコン用に移植したもの
(余談)
  実はTOQも そんなお仲間の1人だったのです(^^;;
  中でもTOQがお気に入りだった機種は、
  標準モニターのカラー発色が綺麗だった
  日立BASICマスター レベル3 で
  いつもその前に陣取ってましたっけ。
  他にも
  広大なメモリ空間を全て使えるクリーンコンピュータが自慢の
  SHARP MZ-80K  とか

⇒やがて、NECからビジネスに向けたPC-9801が発売
⇒PC98に向けたソフトが5インチフロッピーで続々発売される
⇒日本では「日電PC-98」シリーズが世間を席巻する
⇒より安価なPCの普及を目指してMSXという規格が立ち上がる
⇒が、ほどなく淘汰されWindows3.xの時代まで天下が続く

=======================================

さて、
じゃあ、TOQはこの「年表」のどのあたりから関わっていたのか?といいますと
実は、かなり最初の方なのです。

いわゆるワンボードパソコン、アマチュアが手作りで組み立てる基盤が剥き出しの
CPUボード――TOQがそれを知ったきっかけは、当時まだ生まれたばかりの
マイコンチップというものを日本で初めて紹介した本(と、TOQは思っています)
その名も「つくるコンピュータ」(CQ出版)です。
 

(続き⇒手作りコンピュータへの挑戦と伝説のTK-80の登場について)


nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Sesami Street(セサミストリート)の思い出 [セサミストリートの思い出]

なんだか、陽気なリズム(シャッフルビート)のイントロが流れると
すぐに外人の子供たちの歌声から始まる、その番組―


Sunny days sweep in the clouds away
On my way to where the air is sweat
Can you tell me how to get,
How to get to SESAMI STREET

(意訳)
お日さまいっぱぁ~い、で
雲なんてどっかいっちゃった
これから、
空気がおいしいとこに行くのよ

ねぇ、セサミストリートってどっち?
どう行ったらいいの??


その番組の名は「SESAMI STREET」という。
当時まだ小学生だったTOQは、番組のテーマソングとして流れる
この曲の、ちょっと乾いた感じがする、外人の男の子たちの声が
まず、新鮮な驚きだった。
そんな歌声は、これまでテレビで聴いたことがなかったからだ。
また、番組内ではエレキがガンガン奏でるロックのリズムが流れ、
そんなリズムやサウンドとの遭遇も初めてのことで、衝撃を受けた。
 今思うと、まだ60年代のアメリカの香りが残っていたんだね。
 番組自体もアヴァンギャルドな精神に満ち満ちていた、あの頃



何故だか唐突に「セサミストリート」の思い出を語りたくなった。
以前に「TOQとビートルズ」の記事でも書いたように、TOQと
セサミストリートとの出会いは小学生時代、番組が生まれた初期
の頃にまでさかのぼる。

===============================
実は、この番組が生まれた経緯は、ちょっと悲しい。

時は1970年代―
アメリカのダウンタウンには、まだ貧しい子供たちがいっぱいいた。
その多くは黒人、移民の子、または他民族の子など。
彼らはその貧しさゆえに、教育を受ける機会がなかった。
要するに「英語(米語)」が満足に話せなかったのだ!
アメリカに住んでいながら、コトバが話せないなんて!

そんな状態を憂いた人たちがいた。
なんとか、彼らに教育の機会を与えたい!
やがて、カーミット・ラブさん、ジム・ヘンソンさんら有志がCTW社を設立。
その目的は、未就学児童たちにテレビを通じて教育の機会を与えること。
それも遊びながら、楽しく学べるような番組を作りたい。

こうして、実験的な番組ーセサミ・ストリートが産声を上げました。
その特徴は、とにかく基礎的なことに徹すること。



なにしろ、この番組がターゲットにする子供たちは
まだ、アルファベット26文字すら満足に言えないのだ。
もちろん、コトバを表す単語の綴りなんてわからない。
さらには、数の数え方もまだよくわからない。

だから、最初はその日のテーマにアルファベットの1文字を選ぶと、
とにかくその文字に徹底的にこだわる、という姿勢を貫いていた。

初代キャストのGordonが「A」と描かれたフリップをもって、
集まった子供たちを前に
This is the letter “A”. 「これはAだよ」
次に、りんごを手にして
“A” is for an apple. 「 アップルの『A』」
じゃあ「A」で始まるものは他になにがあるかな~
といった具合に。

ほかにも、数についてその日のテーマが「4」なら
あらゆる4個のものは、One Two Three Four と
数えるんだよ、ということを徹底的に歌で伝える
という方針を貫いた。



僕が初めてセサミストリートを見たのは、NHK教育テレビだったから当然なんだけど
番組内でCMが流れることはなかった。けれど、番組はきっちり1時間放送されたのだ。
ということは、
この番組はたぶんだけど、本国アメリカでもCMを挟まない形で放送されたのだと思う。
アメリカには非営利の公共放送、PBS(Public Broadcasting Service)という放送形態が
あるが、セサミストリートが放送されたワクもここだったようだから。
あくまでも未就学児童のための教育番組であって、営利目的ではないから当然だろう。

その代わり、各コーナーの合間にはその日のテーマとなる英字と数字を前面に押し出した
手作り感満載な素朴なアニメーションが流れるんだけど、言わばこれがCMタイム相当。

これがCMだというその証拠には、番組の最後にはこんなアナウンスが流れるのですよ。

SESAMI-STREET
Has been brought you today,
By the letter “L” and “M”, and by the number “12”.

SESAMI-STREET is the product of
Children’s Television Workshop.

(訳)
本日のセサミストリートは
英字の「L」と「M」、数字の「12」の提供で
お送りしました。

セサミストリートは
「チルドレンズ・テレビジョン・ワークショップ」社
の商品です。




この番組では楽しい歌が何曲も流れるんだけど、中でも
番組初期によく流れた曲を何曲か紹介したいと思う。
もちろん、現在でも番組は続いているし、日本において
長いこと教育テレビで英語版がそのまま放映されたこと
もあったから、もっと有名な曲があるかもしれない。
けれど、ここでは今では知る人の少ない初期の頃の曲を
紹介させてください。

もちろん、すべて英語の歌で当時小学生のTOQはまだ
歌詞を書き取る技量はもっていなかったんだけど、音で
覚えているんだ。今でも耳の中でSusanやBobの歌声で
再生できるから、そこから歌詞を書き起こしてみた♪♪


最初に紹介するのは「間違い探しの歌」
これは4つに区切られたワクの中に、1つだけ残りの
3つと違うものが置かれてて、それを言い当てるもの。
これのバリエーションはかなり後期まで流れていたな。
そう、TOQはNHK教育で放送されていた現地版を
かなり後の方まで見てました。ミュージシャンの出演
があったり、子供番組とは思えないアヴァンギャルド
な精神がずっと引き継がれていたから、、

 過去には、スティービー・ワンダーが1時間ワクで
 出演して、番組内で歌いまくるという回もあった!
 実際にTOQはそのオンエアを見ています。なんと
 あのSuperstition(迷信)を熱唱してくれたのです♪
 そのときのガイドブックで彼のことを知り、後には
 日本公演にも行くようになるんだけど、きっかけは
 考えてみると、セサミストリートなんだね♪


<間違い探しの歌>
One of these things is wrong to the others
Three of these things are kind of the things
But, one of these things is wrong to the others
Now it’s time to play a game

(意訳)
どれか1つがほかと違ってるよ
3つはおなじ仲間なんだけど
1つだけ違うものがあるんだ
さぁ、これはクイズだよ
 

最初の頃は、初代キャストのSusanが実際に
3つのりんごと1つのバナナをカゴに並べて、
「さぁ、どれが他の3つと違ってるかな〜?」
なんてやってた。
当時のTOQが見ても、答えはすぐにわかる。
それくらいカンタンな問題なのだが、
当時、この番組をアメリカで見てた子供たちは
さんざん悩んで、やっと答えを見つけ出した。
―それくらい、まだおぼつかなかったのだ。


当初は実験的な番組だったセサミストリートは
次第に番組フォーマットを確立していく。
番組が後期になって、ビデオ技術が向上して、
4分割した画面が表示できるようになると
歌詞も変わっていった。こんな風に―

One of these kids is doing the wrong things
Three of these kids are doing kind of the things
But, One of these kids is doing the wrong things
Now It’s time to play a game, time to play a game.

One of these kids is doing the wrong things
Come on, tell me what kind of the things and
Can you guess which kids is doing the wrongs thing
( Now it’s time to play a game, )
Before my song has done, da ra da da da

キャストも、確かDavidに変わってたと思うけど、、
 

(初期の頃によく流れていた曲とマペットの話が続きます)


nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー